認知症の家族と向き合うあなたのために

お問い合わせ

    サイト運営者

    初めまして!結月志穂です。私自身、80代の両親がいます。介護も徐々に始まりだしました。今、多くの家族が認知症と向き合いながら必死に介護をしています。そんな厳しい介護を少しでも楽にするために認知症について研究しています。詳しい自己紹介はこちら→このサイトについて

    結月志穂の独り言コラム

    • 認知症に負けない記憶
    • 本当に「他人に迷惑をかけてはダメ」なの?

    認知症では?と思ったら

    • 認知症は早期発見が重要!
    • 認知症の物忘れと心配ない物忘れの違い
    • 行動や言葉の変化を観察する
    • 認知症とうつ病を見分ける
    • 認知症の疑いがあればまず公的無料相談へ

    認知症ってどんな病気?

    • 認知症はさまざまな病気が原因で発症する
    • 代表的な認知症(アルツハイマー型)
    • 代表的な認知症(レビー小体型)
    • 代表的な認知症(血管性型)
    • 治るタイプの認知症
    • 症状のあらわれ方は中核症状と周辺症状の2つ

    認知症の病院での受診について

    • 認知症は誤診に注意!何科に行けばいいのか?
    • 認知症の受診前に準備しておきたいこと
    • 認知症の検査で何をするのか?
    • 認知症で病院に行くことを拒否される対応策
    • 「認知症と診断された」家族の不安のゆくえ
    • 「認知症と診断された」本人に告知すべきか?

    認知症の介護をする前に

    • 先を見据えて認知症の介護不安を減らす
    • 介護に入る前に家族会議をする
    • 介護と仕事の両立を考える

    認知症の財産管理の仕方

    • 認知症を狙う悪徳業者から親を守る!
    • 成年後見制度の利用
    • 認知症の遺言の残し方
    • 認知症の親のお金でも自由にはできない

    認知症介護の前に知っておきたいこと

    • 認知症患者の人権を尊重する
    • 介護者あなたの健康を優先させる
    • 時代の背景から現在と未来の高齢者を眺める
    • 認知症の本人の世界に入って共感する
    • 認知症介護は周りの助けが必須だと認識しておく

    認知症の人の心に歩み寄るために

    • 認知症でもあなたの大切な人は変わらない
    • 認知症の人が求めているものは何か?
    • 認知症の症状の共通点は「不安感」

    認知症の困った症状の対応法

    • (症状1) 記憶障害が原因の物忘れ
    • (症状2) 徘徊
    • (症状3) お風呂に入りたがらない
    • (症状4) 不眠
    • (症状5) 食欲不振
    • (症状6) 被害妄想
    • (症状7) 排せつ問題
    • (症状8) 帰宅願望
    • (症状9) 暴力・暴言
    • (症状10) せん妄
    • (症状11) 幻覚
    • (症状12) 浪費(お金の管理ができない)
    • (症状13) 失行(服が着れない、食べ物で遊ぶ)
    • (症状14) 真夏に冬用コートを着る
    • (症状15) 言葉の障害(話が理解できない)
    • (症状16) 薬を飲んでくれない
    • (症状17) 性的問題行動
    • (症状18) 同じ行動や同じ質問を繰り返す
    • (症状19) 夕方になると不安になる
    • (症状20) 万引き

    介護サービスを嫌がる場合は?

    • 介護を嫌がる本人の気持ちを理解する
    • 信頼できるケアマネージャーを選ぶ
    • 状況に適したプランにする

    高齢者の身体を知ろう

    • 高齢者の脱水症状は認知症を悪化させる
    • 難聴を「年のせい」と放っておくと認知症の原因に!
    • 嚥下障害は肺炎になりやすい
    • 高齢者の便秘は認知症に影響する
    • うす味が良いとは限らない!高齢者の味覚の衰え
    • 高齢者になっても自力で歩けることが自信になる!
    • 寝たきりになる原因のほとんどが転倒と骨折

    高齢者の気持ちを知ろう

    • 年を重ねると本来の性格が強くでる
    • 高齢になると同じ話や愚痴が増える
    • 高齢になってもプライドは守りたい
    • 年老いても自分でできることは自分でやりたい

    なぜ介護者はこれほど疲れるのか?

    • 【介護疲れ原因1】介護を悲観的に考えてしまう
    • 【介護疲れ原因2】期待に応えようと無理をする
    • 【介護疲れ原因3】周囲の声に振り回されてしまう
    • 【介護疲れ原因4】身内の介護は疲れる
    • 【介護疲れ原因5】女性介護者に多い「完璧介護」
    • 【介護疲れ原因6】男性介護者に多い「燃え尽き介護」

    介護者が共倒れにならないために

    • 自分の考え方のクセを知って修正する
    • 介護は「できたこと」に注目する!
    • 介護環境の周囲を見つめて視点を変えてみる
    • 介護で我慢できない時は逃げる!
    • 社会と繋がりながら介護を続けていく
    • いつもと違う自分を演じて介護のストレスを受け流す
    • 介護者の多くがうつ状態になりやすい
    • 介護のうつ状態から離れる方法

    結月志穂の別サイト

    コミュ障ゆるゆる克服!

    自信が持てる電話術

    ニャニャまるの元気.com

    その他

    • このサイトについて
    • 参考文献一覧
    • お問い合わせ
    • 人気のトピック
    • 返信がないトピック
    1. 認知症の家族と向き合うあなたのために TOP
    2. お問い合わせ
    © 2020 認知症の家族と向き合うあなたのために
    • シェア
    • TOPへ